せっかく新しくてきれいな家に引っ越しても、数年もすれば水回りに黒やピンクのカビがちらほら。
誰しもが目にしたことのある、この汚れ。
私も、住み始めのころはそのちょっとのカビが気になって、すぐに磨いていたものです。
しかし、何日も経つとなかなかそれが続かず、気づいたころにはかなり大きなカビの集団に(涙)。
そこで、よくある風呂用洗剤でごしごしするのですが、もうそのころにはこびりついて掃除しても落ちにくいんですよね~。
だからといって、強力な塩素系漂白剤を使うと、その臭いが気になったり、扱いが危険だったりします。
特に子どもさんが小さいうちはちゃんと液を洗い流せているか不安だったりしませんか?
そんなあなたに朗報です!
今回は、ちまたで噂のカビの効果的な落とし方からお風呂掃除の便利グッズまで紹介したいと思います!
重曹と酸素系漂白剤とは
まず、風呂用洗剤でごしごししなくても簡単にカビを落とす方法が、重曹と酸素系漂白剤です!
重曹は、別名「炭酸水素ナトリウム」といい、これが溶けた水溶液は、ごく弱いアルカリ性になります。
食品添加物でもありますので、触ったり口に入れても大きく問題はありません。粒子が細かく水に溶けにくいので、水回りを磨く時にも大活躍しますし、鍋の焦げ落としにも使えますよ。
酸素系漂白剤は、過酸化水素と過炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)が3:2の割合で混在してできたものです。水溶液は弱アルカリ性です。布製品などの殺菌漂白ができるだけでなく、発砲力を生かし、配水管のパイプや洗濯槽の洗剤にも用いることができます。
それぞれ単独でも効果がありそうなものですが、風呂カビのような汚れには、この酸素系漂白剤と重曹を合わせ、ペースト状にしたものが大変効果的です。
ペーストの作り方
ペースト状にする利点は、お風呂タイルやゴムパッキンにぺったりくっつけることができるということです。
ペーストを作る割合ですが、重曹:漂白剤:ぬるま湯を1:1:0.5の割合で混ぜ合わせます。
このペーストを汚れが気になる部位に2~3時間ほど放置して、洗い流します。
洗い流すだけです!力を込めてごしごしする必要がないのでとても楽ちんですよね!
放置している時間の間に、ほかの家事をすることができるので大助かりです。
使い方
浴槽に張ったお湯に水溶液を溶かし、その中にきれいにしたいものを入れます。
一晩おいておくと、カビやせっけんカスなどがきれいに落ちますよ。
ペースト状の手作り洗剤をさらに水にとかし、その水溶液を用いて、天井や風呂のふた、壁、洗面器などのお風呂グッズを掃除するのがおすすめです。
壁は水溶液をキッチンペーパーなどに含ませ、貼り付けます。
天井はフロアモップ(柄つきワイパー)に水溶液を吹き付けたキッチンペーパーを取りつけ、拭きます。すすぎも同じように水をつけたキッチンワイパーで拭き、最後に乾いたキッチンペーパーでからぶきします。
お風呂のカビ退治!見落としがちだけど絶対忘れてはいけない場所は天井だった!
どうして天井まで掃除するの?と思われるかもしれません。
でも実は、風呂カビを撃退する近道がこの天井のカビ取りなのです!
何度お掃除してもすぐにカビが生える!という悩みを抱えていらっしゃる方の多くは、この天井のカビ取りを忘れている方の可能性があります。
お風呂の天井は水滴がついたまま放置されることが多く、人の目には見えなくてもカビの温床となっている場合があるのです。
カビは当然上から下へ落ちます。つまり、天井がきれいにならなければ、いつまでたっても風呂カビは減らないということです。
もっと怖いことを言うと、天井から落ちてきたカビを、お風呂に入っている私たちも吸い込んでいるということ。
カビだらけの空気は気管支炎やぜんそくにもつながります。
風呂カビの発生源である天井をしっかり掃除して、お風呂全体のカビを生えにくくするとともに、すっきりきれいなお風呂を取り戻しましょう!
実はこんなに進化している!使わない手はない、お風呂掃除に便利なグッズをご紹介!
お風呂は汚れやすくとても掃除しにくい場所。
掃除は汚れが柔らかく落としやすい「入浴直後の浴室が温かい間」がベストタイミングですよ。
そして、便利な掃除グッズで効率よく掃除をしていきましょう!
では、お風呂の部位ごとにおすすめグッズを紹介していきます。
浴槽におすすめ!
3M バスシャイン おふろスポンジ 抗菌 特殊研磨粒子付き 2個 BM-12K
最も洗う頻度の高い浴槽はスポンジ選びが重要!
①汚れが良く落ちる(湯垢や水垢を逃さない!)
②水切れがいい(すぐに乾くもの)
③清潔に保管できる(タオル掛けなどに引っ掛けて干せるもの)
④ソフトタイプのもの(材質によって傷つきやすいため)
この4点を意識してスポンジを選ぶといいですよ。
床(タイルの隙間、溝)におすすめ!
アズマ バススポンジ 凸凹床掃除に便利なお風呂床用スポンジブラシ
壁などについた汚れのほとんどは、水道水の成分にせっけんや皮脂が混ざった汚れです。
細かなタイルの隙間や溝もしっかり落としたいですよね!
こちらは床の溝まで逃さずごしごしこすりたいときにおすすめですよ!
壁、天井におすすめ!
先ほどのバススポンジに柄がついたものになります。
フロアモップでも代用可能ですが専用のものもあってもよいと思います。
◎鏡、蛇口におすすめ!
鏡や蛇口にはうろこ状の汚れがよく見られますが、これは水道水に含まれる成分が水垢になったもの。
この水垢を人工ダイヤモンドという研磨素材でこすってとってくれます。
研磨するので、必ず事前の試しは必要ですが、うまくいけば、曇り止め効果もある程度期待できます。
鏡の曇り止め剤と併用するとさらに効果大!
排水溝におすすめ!
レック Ag+ まとまる! ヘアーストッパー (抗菌タイプ) BB-468
排水溝は髪の毛などさまざまな汚れが集まる部位であることに加え、浴槽と直結しているところなので、しっかりと掃除が必要です。
ただ、排水溝の中をかき出す掃除が一番ゆううつな気分になりますよね。
何日分かの髪の毛が排水溝に絡みついていたりするともううんざりです。
そこで、できれば汚れをため過ぎないように、髪の毛とりを毎日の習慣にするといいでしょう。
サイズが合わないユニットバスもあるので寸法を測ってから購入を!
いろんな部位を網羅!ここまで進化したブラシ!
もっと簡単に掃除がしたい!という人もいますよね?(私はそうです)
こちらはあまり部位を選ばず、値段と重量感を我慢すれば、楽々お掃除ができるすぐれものです。
まとめ
お風呂掃除は本当に奥が深いですね。
知っているといないとでは損をしそうです!
お風呂をすっきりきれいにして、カビを気にすることなく、気持ちよくお風呂に入りたいものですよね!