毎年花粉の季節になると憂鬱になる方、多いですよね?
花粉症はスギなどの花粉が原因となって起こるアレルギー疾患です。季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれ、特にスギ花粉症は冬の終わりから春にかけて多くの人を悩ませています。
今や日本国民の3~4人に1人は花粉症といわれています。そして最近は飛散する花粉量が増えているため、小さい子供でも花粉症にかかるようになりました。
花粉症の方は、花粉の時期にはなるべく被害を防ぐ方法として、マスク・メガネの着用、空気清浄機を使って室内からの花粉の排除、等々いろいろな対策をとっていますよね?
しかし、どれも効果はイマイチ、、、。結局毎年つらい花粉症に悩まされ続けているのではないでしょうか。そんな花粉症に果実が効く!?と今話題になっています。
花粉症に果実が効く?嘘?本当?
花粉症対策で有名な食べ物としてあげられるのがヨーグルト。すでにお試し済み、という方も多いのではないでしょうか。しばらく続けても、効果がみられないと諦めてしまいますよね。
ヨーグルトのほかに、レンコン、ふき、しそ、わさび、玉ねぎ、甜茶、、、。花粉症に効くという食べ物はいろいろ。薬とちがって、どれも続けることで効果が期待されます。なるべくなら手軽に美味しく続けられるものがいいですよね。今回は、多数のメディアに取り上げられて、話題沸騰の果物「じゃばら」に焦点を当ててみました!
じゃばらとは
「じゃばら」はゆずやカボスなどの仲間の柑橘類。じゃばらは和歌山県北山村の地において自然交配で生まれた1本の原木がルーツの香酸柑橘。
生産地の北山村は世界遺産に登録された紀伊山地を水源とする熊野川の交流・北山川北岸にあたり、和歌山県のどの市町村とも隣接していない全国唯一の飛び地の村だそうです。
これが門外不出の柑橘類、幻の果実といわれる所以でしょう。
この「じゃばら」。古くは江戸時代から生産されており、「邪気を払う」という意味で命名され、北山村ではお正月料理に欠かせないもとして慣れ親しまれていたようです。
そして近年、「じゃばらは花粉症に効果がある?!」との口コミで話題となり、花粉症に対する効果が大学の研究で実証されたことも相まって、現在でも様々なTV番組で特集されるなど話題性が続いています。
スーパーフラボノイド「ナリルチン」の驚くべき効果とは?!
じゃばらには「ナリルチン」というフラボノイドの一種が多く含まれていて、その成分がアレルギー抑制に効果的だというのです。
柑橘類1個のナリルチン含有量を比較すると、
スダチ 16mg
温州みかん 46mg
ナツカン 75mg
イヨカン 224mg
に対し、
じゃばら 882mg も含まれています。
じゃばら(特に皮の部分)に含まれるナリルチンは、花粉症の症状を引き起こす過程で発生する脱顆粒現象を抑制することによって、花粉症の諸症状の改善に効果をあらわします。
また、ナリルチンには高い抗酸化作用があることが知られていて、炎症を抑えるだけではなく活性酸素などによる酸化ストレスの軽減も期待できるようです。そして美容にも、また疲労回復効果など元気な体づくりにも効果が期待できるようです。
しかも、じゃばらは果物ですから当然、天然由来の身体に安全なものです。毎年花粉症はつらいけど、薬を飲むのはちょっと、、、とお考えの方はじゃばらを試してみる価値アリです。副作用など安全面において心配がありません。
ちなみに、じゃばらは果汁原液のほかにじゃばら粉末、飲みやすくジュースにしたもの、じゃばら飴、じゃばらポン酢など色々商品展開されています。
おすすめは、収穫されたじゃばらを皮ごとまるごと、しっかりと搾りこんだ果汁が使用されているものですよ!
まとめ
これからやってくる花粉の季節。次の春の花粉飛散予測発表の数字をみるたびにウンザリしますよね。次のシーズンこそは症状を少しでも抑えるために、今から早めの対策をおすすめします。
花粉症の症状抑制のほかに美肌効果も期待できるじゃばら。美味しく毎日つづけられるのであれば一石二鳥、いや一石三鳥ですよね。
試してみる価値アリです!!