2月3日に「♪鬼は外~、福は内~」と豆をまき、数え年の分だけ炒(い)った豆を食べるおなじみの風習、節分。
最近では、恵方巻も食べられるようになってきましたね。
私の2歳の娘は、節分がすんでもママやパパに「鬼になって~」といって、豆をなげつけるふりをしながらごっこ遊びをします。
まるで、鬼はヒーローごっこの悪役にでもなったみたい(笑)。
鬼のお面をつけて鬼の役をするお父さんも多いのでは?
でも、節分の本来の意味・風習とは何なのでしょうか?
節分は、二十四節気でいう季節の移りかわる時、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことをいいます。
本当は1年に4回、節分があったのですね。
昔から、季節の分かれ目には悪い気(邪気)が入ると考えられてきました。つまり、「鬼」です。
特に、立春の前日は、今でいう大みそかにあたります。
そのため、宮中では魔よけに力を発する桃の木でできた弓と葦の矢をつかって、大みそかの夜に1年の鬼をはらって新年を迎える行事を行いました。「鬼やらい」や「追儺(ついな)」と呼ばれます。
当時は、病気や天災も鬼のしわざと考えられていたので、この行事はとても大切なものだったでしょう。
室町時代になって、この「鬼やらい」の行事と、邪気をはらうために年4回節分で行われていた「豆うち」の儀式があわさったのが「♪鬼は外~、福は内~」の「豆まき」なのです。
江戸時代になって、豆まきは庶民にも広まりました。
庶民にとっても鬼は大変おそろしいもの。
「新年にはいいことがありますように、健康に過ごせますように」と願いをこめて、豆まきとともに縁起物も用意するようになりました。
それが、ひいらぎイワシという門飾りです。
また、他にも地域ごとに別の縁起物が食べられたりしました。
今回は、ひいらぎとイワシを飾る理由と地域によって違う節分の風習を見ていきましょう!!
節分にイワシとひいらぎを飾る理由は?鬼門に飾るひいらぎイワシの由来
節分とは、新年に向けて縁起物を使って、魔よけや厄よけを行う風習ということはわかりましたね。
昔から、節分の日の夕方には、柊(ひいらぎ)の枝にイワシの頭を刺したものを戸口に立てました。
今では、あまり目にしなくなったこのひいらぎイワシ。
ひいらぎの小枝にイワシの頭が刺さっているなんて、かなり見た目にもインパクトがありますよね!というより、ちょっとグロテスクで怖いです。
でも、なぜイワシとひいらぎなのでしょうか?
鬼は「臭いのきついもの」「とがったもの」「煙」を嫌うとされていました。
平安時代の有名な紀貫之の土佐日記には、ひいらぎイワシの記述があります。
当時、イワシはその漢字の通り、「弱し」「卑し」と呼ばれていました。冷蔵庫のない時代ですから、イワシはすぐに傷んでしまって、身分の低い人が食べるものでした。
このイワシ。料理をされる人なら知っていると思いますが、焼くと独特な臭いがしますね。
ひいらぎはその見た目でもわかる通り、ギザギザしたトゲのある葉があたると痛い植物です。
今でも、防犯によいとされて生垣として使われ、鬼門の方角に植えると魔よけになるといいます。
この「臭い」と「トゲ」の2つを合わせて、玄関に飾ることで鬼がすたこらさっさ~っと逃げていくというわけです。
鬼がきつい臭いが嫌で尖端恐怖症だなんて、ちょっとかわいいですよね(笑)
ただ最近では、この門飾りも見なくなりました。
それもそのはず。見た目が悪く、臭いもきついとなれば、鬼以前に人が避けてしまうのもわかります。猫がよってきたら…と考える人もいるそうですね。
なので、飾るのはちょっと…という人は、イワシを食べるだけでも効果があるそうですよ。
ぜひ、次の節分にはイワシを食べてみませんか??
節分にイワシ、こんにゃく、けんちん汁?地域によってこんなに違う節分の風習
この節分の風習、地域ごとに少しだけ違いがあります。
とがったものにはひいらぎを使うのはどこも同じです。でも、食べるものはところ変わればいろいろ違いがあるようですよ。
○イワシ・・・主に関東、福島県
○らっきょうやにんにく・・・静岡県の一部の地域
○こんにゃく・・・四国地方
昔の人はこんにゃくを「胃のほうき」と呼んで、デトックスの効果に期待したそうです。
○なまこ・・・隠岐の島
こんにゃくと同じで、デトックスのために酢の物でいただきます。
○けんちん汁・・・関東地方
もとは、いろいろな食材を入れた精進料理でした。
○そば・・・島根県、長野県
細長いそばを食べることで長寿を願ったとか、すぐ切れることから災難を断ち切ることを願ったと言われています。
○くじら・・・山陰地方、長崎県
大きなものを食べて邪気をはらうとされています。長崎県ではゆでたくじらの小腸を食べます。
○恵方巻・・・大阪(近年は全国区に)
諸説ありますが、江戸時代から大阪の商人が商売繁盛と厄よけを願って食べたそうです。福を巻き込むという意味があり、無言で食べるのは福を逃さないため。
○落花生・・・北海道、東北地方、九州の一部
大豆より、衛生的で大きくて拾い集めやすいからという理由で使われています。
○麦飯・・・岡山県、広島県、島根県、山口県の麦作地帯
麦への感謝をこめて、イワシと一緒に食べるそうです。
○いも汁(とろろ汁)・・・長野県
イワシと一緒に食べます。麦飯の上にとろろをかけて食べます。長いもを鬼の金棒に見立てて食べるとか、いもをすっている姿が鬼の角をすっている姿に見えて、鬼が逃げていくとか言われています。
○紅大根・・・長崎県
赤鬼の腕に似ているところから。「鬼の手大根」とも呼ばれています。
○カナガシラ・・・長崎県
赤い魚で、お金がたまるという言い伝えがあります。
○小判菓子・・・福井県の一部地域
楕円形の小判の形をしたお菓子で、「一生お金に困らない」という願いが込められています。
ほかにもイワシのかわりにエビやサンマを食べる家庭もあります。
このように、節分は、魔よけや厄よけ、健康や商売繁盛、いろいろな願いをこめて縁起物を食べる日でもあるんですね。
まとめ
今回いろいろと調べてみて思いましたが、改めて日本文化って
おもしろいですよね!
ちょっと子どもには難しい話もありました。
でも、簡単に言うとどんなやり方、食べ物にも「悪いことを追いはらって、いいことを呼びこみたい。」という、昔から変わらない人々の願いがこめられた風習、それが節分ということです。
ヒーローごっこをしたがる娘にも、節分の意味を伝えていきたいです。